令和3年度宮城県高度情報化推進協議会
ICT人材育成事業

Web作品展
作品ができるまで
●基本講座~オンライン継続サポート講座
-
基本講座参加者全員に配布されたコンピュータ「IchigoJam」とセンサーセット。これらを使ってセンサーでどんなことができるか、まずは体験! -
プログラムをキーボードで打ち込んで、コンピュータにやってほしいことをお願いしよう! -
小型の距離センサーで近づいたらLEDが光るプログラミングを体験。
-
光センサーとサーボモーターで暗くなると自動で動くモノづくりの基本を学ぶ。 -
親子で協力してセンサープログラミング! -
基本講座終了後は、オンライン継続サポート講座でレベルアップ!
本講座は、「令和3年 度宮城県高度情報化推進協議会ICT人材育成事業」として2021年12月に山元町・南三陸町の2地域で行われたプログラミング講座です。子どもたちに情報を読み解く力や論理的な思考力を身につけさせ、将来を担うICT人材を育成することを目的としています。
●山元町(2021年12月5日)
●南三陸町(2021年12月18日)
作品一覧
テーマ:コロナ禍に役立つアイテム
-
「玄関コロナ対策係」
- 制作者:ニックネーム「コーヒー牛乳」(小学4年/山元町)
- 消毒を忘れてしまうことがあるので、大好きなLEGOで消毒を忘れないように知らせてくれるロボットを作りました。
- 講師コメント
- 大好きなLEGOブロックと組合せたところがGood!
もっと色々な事を学んで、音声や光でもお知らせしてくれるようにすると楽しいかもね^^
-
「禁密装置(きんみつそうち)」
- 制作者:ニックネーム「しょうたろう」(小学4年/南三陸町)
- サーボモーターにストローをつけて、そこに手をつけてみました。背景のパトカーも光って密を知らせます。すみっこぐらしが好きなのでその2人を登場させました。
- 講師コメント
- 背景のパトカーが光るアイディアがGood!
親子で力を合わせた説明がとても上手で、心が温かくくなりました^^
-
「サッと取れるマスクケース!」
- 制作者:ニックネーム「スパイダーマン」(小学3年/山元町)
- 朝時間が無くて遅刻をしそうなのに、マスクが箱に引っかかって取り出すのに時間がかかってしまって、毎日お母さんに怒られるので、このアイテムを考えました。締切りに間に合わなかったけど、続けて完成までがんばります!
- 講師コメント
- 毎日するマスクだから便利に取り出したいよね!
着眼点が良いので完成を楽しみにしてます…マスク以外にも使えそうだね^^
-
おまけ:「お昼寝ヘルメット ~SAWAYAKA01~」
- 制作者:しゃーぺー@イトナブ
- プログラミング講座で使用した教材を使って制作しました!さわやかに目覚めることができる?!ヘルメットです。
- 講師コメント
- これ被って寝れるかーーー!(笑